モモの箱庭
見たこと*聴いたこと*伝えたいことの覚え書き
2011/11/18 Fri.
レッスン 11/18
私の都合で、1週間早く、レッスンをしていただく。
*即興
6/8の曲の変奏で、拍子のとりかたを間違えている。モチーフ変奏で、変ロ長調の曲を、ト短調と間違えた。
*早春
右手スラーのところ、切れている箇所がある。
*モーツァルトソナタ12番2楽章
前屈みになって弾く癖が出るときに、体に力が入り、自分の音が聞けなくなり、テンポがくずれる。
*バッハインベンション4番
左手トリルが5小節続くところが、途中から力が入ってしまい、右手もぎこちなくなるところが直っていない。
この曲は、自由曲とすることはやめ、先生の提案で、インベンション2番に変更することに。
*ノクターン20番
中間部のマズルカのリズムが、まずい。緊張すると、打鍵が高い位置からになることがある。
帰宅後、すぐにインベンション2番の楽譜を探して、どんな曲か確かめた。前の先生の時、テープ録音(発表会の代わり)で、この曲を弾いている。あまり、書き込みのない楽譜を探して、新たな気持ちで曲に取り組もうと思う。
5級の試験の審査基準は厳しいそうなので、それぞれの曲の完成度を高めないといけない。練習の密度を高くする工夫をしなければいけない。
*即興
6/8の曲の変奏で、拍子のとりかたを間違えている。モチーフ変奏で、変ロ長調の曲を、ト短調と間違えた。
*早春
右手スラーのところ、切れている箇所がある。
*モーツァルトソナタ12番2楽章
前屈みになって弾く癖が出るときに、体に力が入り、自分の音が聞けなくなり、テンポがくずれる。
*バッハインベンション4番
左手トリルが5小節続くところが、途中から力が入ってしまい、右手もぎこちなくなるところが直っていない。
この曲は、自由曲とすることはやめ、先生の提案で、インベンション2番に変更することに。
*ノクターン20番
中間部のマズルカのリズムが、まずい。緊張すると、打鍵が高い位置からになることがある。
帰宅後、すぐにインベンション2番の楽譜を探して、どんな曲か確かめた。前の先生の時、テープ録音(発表会の代わり)で、この曲を弾いている。あまり、書き込みのない楽譜を探して、新たな気持ちで曲に取り組もうと思う。
5級の試験の審査基準は厳しいそうなので、それぞれの曲の完成度を高めないといけない。練習の密度を高くする工夫をしなければいけない。
« 不得手な箇所の発見 | エフゲニー・ザラフィアンツ ピアノリサイタル in Kobe 2011 »
コメント
| h o m e |